年末が近づきそろそろ各勤務先から源泉徴収票が送られてくる時期ですね。
その後に確定申告をすると、バイト先が多ければ多いほど、追加徴税される人が多いと思います。
これは主な勤務先以外は住民税を源泉徴収していないのと、各勤務先は“その病院しか勤務していない”と仮定して所得税を計算しているからです。そのため確定申告ではバイト分の住民税と給与を合算して再計算された所得税区分での請求されます。
では最終的にどのくらいの金額が手元に残っているのでしょうか。医師の中には欲しいものがあると「1(ワン)バイト」「2(ツー)バイト」等といって買い物をしている人がいますが、彼らは額面で計算しており、実際の手取りで計算していないことが多いです。
正確な手取りを計算するのは結構難しく、”手取り 一覧”などで検索して出てくるサイトを見ても、10万、20万単位で手取りが異なっています。
基本的に手取りは
で計算されます。社会保険料は雇用形態等でやや計算が煩雑となりますが、勤務医の年収ボリュームゾーンでは100万円の年収上昇毎に年間数万円増える、と考えていれば概ね間違いないと思います。
大きく手取りに影響してくるのはやはり所得税と住民税でしょう。
所得税・住民税は課税所得に対して下記の税率で課税されます。
所得税 | 住民税 | ||
課税所得 | 税率 | 控除額 | |
195万円以下 | 5% | 0円 | 10% |
195~330万円 | 10% | 97,500円 | |
330~695万円 | 20% | 427,500円 | |
695~900万円 | 23% | 636,000円 | |
900~1,800万円 | 33% | 1,536,000円 | |
1,800~4,000万円 | 40% | 2,796,000円 | |
4,000万円以上 | 45% | 4,796,000円 |
課税所得が900万円を超えるか否かで所得税率は10%も変わります。
この課税所得900万円というのは様々な条件で多少の変動はありますが、おおよそ総支給給与が1,280~1,300万円程度になることが多いです。これを超えると大体100万円給与が増えても、手取りは55万円弱しか増えません。
さらに消費税10%があることを考えると、買いたいものがあったら、その倍以上稼がないと手を出してはいけないわけです。つまり働いている時間の半分はタダ働きです。ただ、そう考えると切ない気持ちになりますが、逆に1万円のものを買うのを我慢すると2万円分節約できる、と考えるようにすると本当に必要なものだけを買うようになり無駄な出費を抑えられるようになり、貯蓄が捗るのではないでしょうか?
皆さんは1万円手に入れるために2万円分働きますか?それとも5千円分節約しますか?